
これに関わったと思われる人の証言が重要になって来ますが、小沢氏は3度の事情聴取でも「相談や報告を受けていない」と言い、元公設第1秘書の大久保隆規被告も小沢氏の関与を否定し、石川被告は「収支報告書を提出する前に小沢氏に報告し、了承を得た」というものでしたが、検察幹部は、「いつ、どこで、報告したのか、詳細が全く出ておらず、場面の供述にすぎない。過去の事件でもこれだけの証拠で起訴したケースはない」と言いきっています。あと、池田被告の証言も公判を維持できる内容でないということで、不起訴としました。
今回の東京地検の捜査を受けて、東京検察審議会が再度、再審査し、「起訴すべきだ」と議決すれば、小沢氏は強制起訴されることになります。今後、どうなるか、予測はつきませんが、今回の件は、起訴は難しいと思いました。
ここで、疑問に思うのは、検察と検察審議会の判断です。検察審議会の審議員はすべて抽選で指名された素人です。この人たちが、今回の膨大な資料を読んだのか、疑問に思っていました。また、素人が、議決を本当に書いたのか、正直、これも不思議でした。議決の骨子は「小沢氏の供述は不合理、不自然で信用できない。土地購入原資を隠ぺいするなど執拗な偽装工作をしている。小沢氏には絶大な指揮命令権限があり、元秘書らとの共犯の成立が認定可能。政治とカネで政治不信が高まっており、市民目線からは許し難い。法廷で真実と責任の所在を明らかにすべきだ」というものでしたが、どうも胡散臭さを感じました。これについては、明日、書きたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿