2011年9月5日月曜日

地震の直前予知(3)

 東大地震研の纐纈一起教授は、「直前予知は成功するかもしれないが、難しいのでは」と語っています。日本人に多い調整型タイプの意見です。こういう人は、いりません。纐纈教授は、予知に頼らず、住宅の耐震改修やM9級に伴う巨大津波を想定した自治体の被害予測地図が必要と言っています。

ゲラー教授は「長期予測は実証されていない仮説」と手厳しく批判しています。地震が起きるか分からないといいます。これが、本当のことでしょう。

一方、平田教授は「過去の大津波の堆積物や古文書、活断層を研究し、予測精度を向上すべき」と考えています。「海底にひずみ計を置き、前兆すべりの観測精度が上がれば1日単位の直前予知も」と、発生を待ち構える姿勢は崩しません。猟師が木の根っこにうさぎが転ぶのを待っているような気がします。

東大大学院理学系研究科の井出哲准教授は、地震の仕組みを説明する従来理論は「欠陥が多い」といいます。プレート境界が広くずれて地震が起きるわけではなく、さまざまな大きさで破壊を繰り返すという新理論を唱え、発生の兆候に迫りますが、もう理論は結構です。予知できるのか、できないのかです。地震がまったく起こらないようなところだと無理ですが、日本のようにしゅっちゅう起こっているところでは、実験のネタにも困りません。東京などでも1日に何回も揺れる日があります。

日経新聞は、「130年に及ぶ日本の地震研究は『1000年に1度』の大地震を経て正念場を迎えている」と結んでいます。

0 件のコメント: