
子会社になる3社が、業績が悪ければ、別ですが、いずれもいいのです。三洋電機も第2四半期は黒字です。これらの子会社の業績が悪く、これをパナソニックがカバーしないといけないということであれば、パナソニックの株が下がるというのは、分かります。実際は逆です。3つの子会社の利益をパナソニックが吸収できるようになるので、パナソニックが良くなる。したがって、パナソニックの株が高くなるのならば、分かるのですが、逆です。どうも納得できません。
昔、三洋電機が東京三洋を合併しました。東京三洋の方が、株価も高く、業績も良かったのですが、合併後は、パッとしない会社になりました。なかなか1+1=2には、ならないようです。今回の、このパナソニックの子会社が、どうなるか見ものです。 もともと、パナソニックは、松下電器産業時代に事業部制を敷いて、事業部長に社長のような権限を持たせ、成功したと思うのですが、どうもそれとは、逆行するようです。その点からも今回の子会社化は、勉強になります。
0 件のコメント:
コメントを投稿