
小沢氏は、どうしたか。かれは、連合会長と全国を回り、各組織にお願いしました。資金は、県連に任せず、あと一歩の候補に集中的に投入しました。新人候補にも議員をつけました。これらの地道な努力が実を結んだのです。上に書いた青二才執行部は、今の職に就くのは、20年は、早いでしょう。これらの執行部では、圧倒的に足りない参議院での議案審議が出来ないでしょう。郵政法案も通りません。どうでもいい法案は、通るかもしれませんが。菅代表が、自ら責任をとるといえば、すべてが決着するのですが、週刊文春7月1日号に評論家の上杉隆氏が、「菅直人は絶対に自ら首相の座を降りることはない」と断言しています。わたしもそのように思います。かれは、ずっと菅代表を見てきた人物です。
以前に、小沢氏が自民党との大同団結しようとした動きがあり、そのときに民主党は、まだまだ人材が育っていないと言いましたが、まさに口先だけでなく、中身の伴った人材がいないようです。ダムも中止と言いながら、中止になったのか、続けてもいいのか、工事は進んでいます。ここは、衆参議員総会を30日に開くのではなく、もっと早く開いて、喧々諤々やるべきでしょう。この青二才執行部は、攻めには、まずまずですが、守りは、からっきしダメです。民主党に国民の票は一番たくさん集まったのです。また、減ったとはいえ、参院での第一党は民主党です。謙虚に反省し、真の国民の声を聞いて、実行してほしいものです。とくに、役人の天下りなどは、即刻やめてほしいものです。 衆院も民主306、国民新党3、社民党7であと3票あれば、3分の2になります。諸派・無所属の鈴木宗男氏、鳩山邦夫氏、小沢氏秘書の石川知裕氏に入れてもらうと3分の2になります。腕のいい執行部であれば、これくらいのことは、楽々できるでしょう。参院で否決されても衆院で再可決すれば、成立します。9月の民主党代表選までは、目が離せません。
0 件のコメント:
コメントを投稿