大手格付け機関による中国の格下げが相次いでいます。4月9日にフィッチが中国国債の信用格付けを「AAマイナス」から一段階引き下げて「Aプラス」にしました。
IMFによると、中国の公的債務のGDP比率は昨年末で22%にすぎません。日本の236%、米国の107%という財政状況に比べ、格段に健全であるはずの中国の国債がなぜ格下げされたのでしょうか?
じつは中国政府の公表する公的債務には、地方政府の債務は含まれていません(日本や米国は地方自治体分を含めて公表)。おまけに中国の地方政府は借金まみれなのです。地方政府が資金調達のための特別会社を設立し、その特別会社から資金を借りる仕組みが全国的に行なわれています。いわば、トンネル会社を通じて資金調達する「迂回融資」にほかなりません。
「地方政府は調達した資金で過剰なインフラ投資を行っている。たとえば中国には80の空港が建設されたが、約7割が赤字」といいます。
中国の隠れ借金はこれだけではなく、急ピッチで進んでいる鉄道建設の債務や、日本以上の少子高齢化が進む中での年金債務もあります。これら借金の総額はGDPの100%を超えるとの見方もある。「次の世界的な債務危機は中国が発火点になる」という予想もあると週刊文春の5月30日号は書いています。
0 件のコメント:
コメントを投稿