2013年5月22日水曜日

やはりたばこの害

 

中国で発生した微小粒子状物質(PM2.5)が大陸から飛来する越境汚染への関心が高まっています。ところが、禁煙していない居酒屋だと、北京市の最悪時の濃度と変わらないそうです。専門家は屋内の全面禁煙を訴えています。


 「PM2.5は、たばこの煙も危険だ」。医師らでつくる日本禁煙学会は2月、こんな見解を発表しました。直径が2.5マイクロ(マイクロは100万分の1)㍍以下の微粒子は石燃料や草木などが燃えたときに発生します。たばこの煙もそのひとつです。中国から飛来するPM2.5よりも「受動喫煙の影響の方が大きい」と日本禁煙学会のひとたちは主張しています。

 自由に喫煙できる居酒屋のPMの濃度は空気1立方㍍あたり568マイクログラム。中国政府が「最悪」と評したときの北京市の大気とほぼ同じ水準だそうです。禁煙席でも、喫煙席とガラスや壁で完全に仕切られていない場合は同336マイクログラムに達しました。

 様々な研究から、多くの専門家が短時間でも悪影響はあると結論づけています。
 「屋外の汚染を怖がるのなら、喫煙可能な喫茶店や飲食店を怖がってほしい」とも話します。

 誰もたばこを吸わない家庭は、同20マイクログラム程度だったのに対し、喫煙者のいる家庭では同50マイクログラム前後に達したといいます。

 小さなこどもや肺に病気を持つ人はPM2.5の影響を受けやすく、空気清浄機を使っても、たばこのPM2.5を取り除くのは難しいそうです。

 PM2.5はサッシの隙間から入り込むほか、吸気に含まれたり、衣服に付着したりするため、室内に持ち込んでしまうといいます。

 問題は大気中に漂うPM2.5よりもたばこの煙の方が有害性が高いということです。煙の中には70種類近い発がん性物質が含まれています。「様々な調査から、受動喫煙による死亡リスクはPM2.5の値よりもはるかに高い。怖がるのなら、明らかにたばこの方だ」と産業医科大学の大和浩教授は強調しています。

 国立がん研究センターの推定では、受動喫煙で死亡する人は年間6800人に達します。英国やイタリアなど受動喫煙防止法を導入した国では、心筋梗塞などのリスクが減ったという報告もあります。越境汚染だけでなく、見近にリスクが存在することも認識する必要がありそうです。

0 件のコメント: