2014年9月30日火曜日

「十八史略(38)―重耳と驪姫(14)」

 重耳の一行は、曹の国に入った。
 曹の共公は軽薄な人物であった。

 「重耳は駢脅(へんきょう)という噂だが、是非見たいものだ」と家臣に言った。

駢脅とは、あばら骨が一枚のようになっており、強力無双の骨相である。相当に鍛錬した肉体といえる。

共公は無礼にも入浴中の重耳をぬすみ見した。当時の中国人は男同士でも裸を見られるのを嫌った。

このことを知った曹の大臣の釐負羇(きふき)は、ひそかに食べ物を持参して、主人の無礼を詫びた。

食器には宝玉がしのばせてあった。

しかし、重耳は食べ物だけを受け取り、宝玉は返した。

 「やはり、宝玉は受け取っていただけませんか」
と、釐負羇は肩を落とした。

 重耳一行は、曹を去り、宋に入った。現在の河南省商丘市のあたりであろう。

 宋の太守の襄公は稀有な人物であった。

 重耳が宋に入る前に宋は楚と泓水で戦って敗れた。

 楚が軍勢も整えず、宋を舐めきって河を渡り始めたときに、宋の公子の目夷が、

「敵は大軍、こちらは少勢、いまこそ敵を撃つ絶好の機会です」と進言したが、襄公は

「それはいけない。相手はまだ軍を整えていない。いま襲うのは卑怯である」

と、楚軍が体勢を整えて、河を渡りきってから、戦ったために宋軍は大敗した。

 これを「宋襄の仁」というが、無益の情け、時宜を得ていない憐れみ、つまらない仁のことをいう。後世のひとは戦争に仁義などあるものかと笑うが、宋は周によって滅ぼされた殷の遺民に、お情けで与えられた国であったために、とくに「仁義」を尊重した。

宋は重耳一行にも丁重にもてなしてくれたが、泓水の戦いで破れ、国は疲弊のどん底にあったために重耳への後援はできなかった。

 

2014年9月29日月曜日

「十八史略(37)―重耳と驪姫(13)」

 その後も斉での滞在を続けた。ともかく居心地がいい。重耳はいまの境遇に満足していた。
 
 しかし、家臣たちはやきもきしていた。家臣たちは夢をもっている。その夢があるゆえに苦労も苦労と思わず辛抱してきた。「わが君を晋のあるじに」が、家臣たちの悲願であった。

 家臣たちは、ある日、相談した。

「もう、非常手段に訴えるしかあるまい」と狐偃が最初に言った。

「非常手段とは?」と、趙衰が訊ねた。

「わが殿を酒で潰し、その間に馬車に乗せて斉から立ち退くのです。そうしないと、わが殿は動かれないでしょう」

「しかし、酔いが醒めると激怒なさるであろう」

「わが君のお怒りは、この狐偃が引き受ける」

 狐偃は重耳の母の弟にあたる。すなわち叔父になる。

 重耳のぬるま湯のような生活をじれったく思っていたのは、家臣たちばかりでなく、妻となった斉の公女も重耳に対してはっぱをかけていた。

「あなた、男なら、ここで一旗あげて国に帰ることを考えたらどうですか」

妻と家臣団は共同作戦を張ることができた。妻は、夫を酔い潰した。

家臣団は、わが君の妻にお礼を言う間もなく、酔いつぶれた重耳を馬車に乗せ、夜道を斉の外に走りに走った。重耳は馬車の揺れで、酔いはさらに増した。

朝になり、重耳がやっと目が覚めたときには、国境線は随分遠くになっていた。

 さすがに酔いが少しばかり醒めると
「誰だ、こんなことをしでかしたやつは、ただでは許さんぞ」と剣を掴み、怒鳴った。

「私めでございます」と、狐偃が進み出た。

「うーぬ。わしがおまえを殺せないと思っているのか」

「わたしの命など、どうなっても結構です。わが君を晋の太守にできれば」

さすがに、重耳も酔いが醒めた。
「事が成らねば、舅父貴の肉をくってやるからな。覚悟しておけ」

「そのときは、わたしの肉などは腐って骨だけになっているでしょう」と狐偃は答えた。