2013年2月17日日曜日

松下幸之助は泣いている(2)

 このデジタル化の急速な進展が、日本の家電メーカーにとっては結果的に逆風になりました。部品の集約による小型化や軽量化、組み立て工程の簡素化などは日本メーカーにも恩恵をもたらしましたが、同時にチップを貼り付けさえすれば誰でもそこそこの性能の製品をつくれるようになったことで、「高品質な日本製品」というアドバンテージが際立たなくなったわけです。

70年代までアメリカを代表する家電メーカーだったRCA、ジーナス、マグナボックス、GE、モトローラ、シルバニアなどはすべてこれらの事業から撤退していきました。まさに日本の家電の圧勝だったわけです。しかし、デジタル時代の到来によって簡単に高品質・高性能が実現できるようになると、その強みは日本だけのものではなくなってしまいました。

性能の差があまりないとなると市場での優劣は価格で決まります。

安全だと信頼できる有名メーカーの車種を選ぶ傾向が強いと言われます。しかし、家電の場合は安くて性能が同じなら、たとえ新興メーカーの製品でも買うという消費者が増えます。

実際は、家電製品ほど、信頼性が要求される商品はありません。冷蔵庫、故障すれば、中の食品は腐ってしまいます。炊飯器も故障すれば食べられません。洗濯機も同様です。特に日本人は、そのことが頭にあるので、日本製以外は、買わない傾向にあります。中国でも、上流の人は、その傾向があります。

そういう神話はさておき、勝つために製品の価格を下げるにはどうしたらいいのでしょうか。まずは部品の仕入れ価格を下げることが基本です。汎用品を調達すれば安いのですが、それをさらに一括大量購入するともっと安くなります。つまり部品を大量に仕入れて大量に生産することこそが価格競争を勝ち抜くためのカギとなります。

次に重要なのが組み立てに必要な労働力のコスト、つまり人件費を下げることです。一般的には製造を労働力の安い国や地域に移転させます。今、中国から、ベトナム、ミャンマーなどに移りつつあります。

0 件のコメント: